オフィシャルブログ

はるやまのよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

株式会社塗装店はるやま、更新担当の中西です。

塗装の鉄則:仕上がりと信頼を決める5つの原理原則

 

 

 

今回は、塗装の現場で絶対に押さえておくべき「鉄則」について一般的な市場での動向を基に解説します。

塗装という仕事は、ただ“色を塗る”のではありません。下地の状態、塗料の選定、環境の管理、工程の順守、そして最終仕上げまで、すべてが品質と信頼に直結する技術職です。


◆ 鉄則①:「下地処理」で8割が決まる

 

美しい塗膜をつくるには、表面の処理が最も重要です。

  • サビ、油、ホコリを除去するケレン作業

  • 凸凹を均一にするパテ処理・研磨

  • 旧塗膜の浮きや膨れを見逃さない目視検査

 

ここをおろそかにすると、どれだけ良い塗料を使っても、短期間で剥がれ・ひび割れ・浮きが発生してしまいます。


◆ 鉄則②:塗料の選定は「素材と環境」で決まる

 

塗料選びは、以下の3つの視点から判断します。

  1. 素材:鉄・コンクリート・木材・プラスチックなど、塗布対象に適合した塗料を選定

  2. 使用環境:屋外・高温多湿・潮風地域・化学薬品にさらされる環境など、耐候性や耐薬品性を考慮

  3. 目的:防錆・防水・美観・遮熱・抗菌など、求める機能を明確に

 

これにより、「最適な塗料×正しい工程」=最大の効果が得られるのです。


◆ 鉄則③:「気温・湿度・風」の管理を怠らない

 

塗装作業において、天候・環境条件は結果に直結します。

  • 気温5℃未満、湿度85%以上では塗装不可

  • 乾燥不良によるベタつき・白化・ハジキなどの施工不良

  • 風が強い日には塗料の飛散・ムラの原因

 

特に外壁塗装や屋根塗装では、季節ごとの環境対策が品質維持のカギになります。


◆ 鉄則④:重ね塗りは「乾燥時間」を厳守する

 

塗料には**乾燥時間の指定(指触乾燥・硬化乾燥・重ね塗り可能時間)**があります。

  • 指定より早く重ねると、膨れ・縮れ・ムラの原因に

  • 遅すぎると、密着力が低下して剥がれやすくなる

 

「急いで仕上げる」ことよりも、「正しく時間を守って仕上げる」ことが、長持ちする塗膜を生みます。


◆ 鉄則⑤:「養生と清掃」がプロの証

 

塗装中に周囲へ塗料が飛散しないように保護(養生)するのも重要な仕事です。

  • マスキングテープ、ビニールシートで丁寧に覆う

  • 作業後には道具・現場の清掃を徹底

  • 「どこを塗ったか分からないくらいキレイ」と言われるのがプロ

 

養生と清掃が仕上がり以上にお客様の満足度に影響することを忘れてはいけません。


【まとめ】

 

塗装の仕事は、表面を“きれいに見せる”だけではありません。
素材を守り、性能を引き出し、長く美しく保つ――このための工程・知識・技術・心構えが必要です。

そして、信頼される塗装職人・塗装業者であるためには、**「手を抜かない」「ごまかさない」「守るべきことを徹底する」**という当たり前を、当たり前に実践することが最大の鉄則です。

次回もお楽しみに!

株式会社塗装店はるやまでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png